2017年09月30日 18:59 カテゴリ:お店情報
ありがとうございました。
先程、当店おかげさまで最終日の営業を終了いたしました。
開店以来57年にわたり、たくさんの方々に支えていただきました感謝申し上げます。
閉店に際し、温かいお言葉をたくさんの方々からかけていただきました。
本当にありがとうございました。
皆様の今後ますますのご健勝をお祈り致します。
ありがとうございました。
開店以来57年にわたり、たくさんの方々に支えていただきました感謝申し上げます。
閉店に際し、温かいお言葉をたくさんの方々からかけていただきました。
本当にありがとうございました。
皆様の今後ますますのご健勝をお祈り致します。
ありがとうございました。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年09月02日 13:22 カテゴリ:お店情報
閉店のお知らせです
閉店のお知らせです。
今井米穀店は2017年9月30日(土)をもちまして閉店させていただくこととなりました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。
9月30日(土)までは営業して参ります、変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
今井米穀店は2017年9月30日(土)をもちまして閉店させていただくこととなりました。
皆様の長年にわたるご愛顧に心から感謝申し上げます。
9月30日(土)までは営業して参ります、変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
Posted by 今井米屋
│コメント(2)
2017年07月08日 16:02 カテゴリ:商品の紹介
新米 「七夕こしひかり」ご予約承ります!
毎年夏になると、いつ出るのとお問い合わせをいただくお米
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」

一口食べると「ああ、日本人に生まれてよかった~」と思っちゃいます。
炊きあがると一粒一粒がピンと立ち、新米のいい香りそしてツヤツヤで粘りの強いお米です。
帰省のお土産やお盆のお供えに喜ばれます。
8月上旬発売予定ですが天候次第で変わる場合があります。
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」
2kg 1280円(税込)
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」
5kg 3100円(税込)
ご予約お待ちしています。
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」

一口食べると「ああ、日本人に生まれてよかった~」と思っちゃいます。
炊きあがると一粒一粒がピンと立ち、新米のいい香りそしてツヤツヤで粘りの強いお米です。
帰省のお土産やお盆のお供えに喜ばれます。
8月上旬発売予定ですが天候次第で変わる場合があります。
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」
2kg 1280円(税込)
「佐賀県産特別栽培米七夕こしひかり」
5kg 3100円(税込)
ご予約お待ちしています。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年06月19日 11:56 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
お米パワーってやっぱりすごい
今年ももうすぐ折り返しですね、梅雨に入った途端のお天気続き。
生活するのはありがたいですが農作物には雨が欲しいですよね。
でも今週半ばから梅雨空になりそうです。
実はカミさんが心筋梗塞になりまして手術をうけ約2週間入院しました。お陰様で現在は元気になり少しづつですが仕事をしています。
でも10kg以上の物は今月中は持たないようにと先生から言われています。御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
入院中の出来事で一般病棟に移ってからの食事は心臓病食。はじめの頃はおかずが普通の人の三分の一位で塩分控えめでカロリー控えめ、
でもごはんの量はどんぶりで結構な量です。
ごはんはパンと違い塩分が無いので心臓病食には良いそうです。
また同じ部屋で糖尿病と狭心症で入院されていた方もごはんの量が多いことに驚いて管理栄養士さんに尋ねていましたが「大丈夫ですよ」とのことでした。
全ての糖尿病患者さんに当てはまるかどうかわかりませんが。
カミさんが入院してごはんの良さを改めて教えてもらい、お米パワーってやっぱりすごいと感激し米屋として嬉しかったです。

生活するのはありがたいですが農作物には雨が欲しいですよね。
でも今週半ばから梅雨空になりそうです。
実はカミさんが心筋梗塞になりまして手術をうけ約2週間入院しました。お陰様で現在は元気になり少しづつですが仕事をしています。
でも10kg以上の物は今月中は持たないようにと先生から言われています。御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
入院中の出来事で一般病棟に移ってからの食事は心臓病食。はじめの頃はおかずが普通の人の三分の一位で塩分控えめでカロリー控えめ、
でもごはんの量はどんぶりで結構な量です。
ごはんはパンと違い塩分が無いので心臓病食には良いそうです。
また同じ部屋で糖尿病と狭心症で入院されていた方もごはんの量が多いことに驚いて管理栄養士さんに尋ねていましたが「大丈夫ですよ」とのことでした。
全ての糖尿病患者さんに当てはまるかどうかわかりませんが。
カミさんが入院してごはんの良さを改めて教えてもらい、お米パワーってやっぱりすごいと感激し米屋として嬉しかったです。

Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年05月09日 19:26 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
「上場コシヒカリ」のおにぎりを持って山へ
新緑がまぶしい季節ですね、初夏というのでしょうか個人的には6月から初夏と思ってました。
気温差にやられ私の家はのど風邪が蔓延してます、お気をつけください。
新緑に惹かれ、5月7日おにぎりをザックに詰め豊田の十明(とみょう)山を登ってきました。
今日のおにぎりは佐賀県産上場コシヒカリ http://www.saganet.ne.jp/jasaga/nosan/koshihikari.html

下山を抜け77号線の脇に車を止め林道歩きです。

途中平藏(ひらくら)という集落を通ります。
田んぼは田植えがすんでいますがあまり人の気配がしません、水も豊富でおいしいお米がとれそうです。

人々が築き守ってきた物が時代とともに消えていくのでしょうか。
歩みを進めていくと古民家「楽知」の看板が。そして右側には下社の鳥居があります。また登山道を見逃したようです。
来た道を戻り「観桜林」の看板から入っていく道があります。

この道を進むと十明山の上社に出られました。

展望が良く三河の山々がきれいです。

この景色を見ながらおにぎりを頬ばります、噛めば噛むほど甘みが増しておいしいです。自然とおいしい空気の中で食べるおにぎりは最高です。
おいしいおにぎりを持って出かけてみませんか。
気温差にやられ私の家はのど風邪が蔓延してます、お気をつけください。
新緑に惹かれ、5月7日おにぎりをザックに詰め豊田の十明(とみょう)山を登ってきました。
今日のおにぎりは佐賀県産上場コシヒカリ http://www.saganet.ne.jp/jasaga/nosan/koshihikari.html

下山を抜け77号線の脇に車を止め林道歩きです。
途中平藏(ひらくら)という集落を通ります。
田んぼは田植えがすんでいますがあまり人の気配がしません、水も豊富でおいしいお米がとれそうです。

人々が築き守ってきた物が時代とともに消えていくのでしょうか。
歩みを進めていくと古民家「楽知」の看板が。そして右側には下社の鳥居があります。また登山道を見逃したようです。
来た道を戻り「観桜林」の看板から入っていく道があります。

この道を進むと十明山の上社に出られました。

展望が良く三河の山々がきれいです。

この景色を見ながらおにぎりを頬ばります、噛めば噛むほど甘みが増しておいしいです。自然とおいしい空気の中で食べるおにぎりは最高です。
おいしいおにぎりを持って出かけてみませんか。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年04月22日 15:35 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
やっぱり道に迷いました
最近気温差が激しいですね。くれぐれも体調管理にはお気をつけください。
4月16日(日) 途中そぶみ観音と上衣文神明社をお参りしながら上衣文町から登る岡崎と豊川の境に位置する京ヶ峰を登ってきました。
本宿駅を降り東名高速道路の高架下をくぐり上衣文町を目指します。田園風景に変わる頃そぶみ観音が見えてきます。



境内に入ると幸福の鐘が。岡崎で一番大きな鐘だそうです。

お参りを済ませしばらく東へ進むと上衣文神明社に到着。
石段が続いています、後で知ったのですが300段あるそうです。

登っていけどもなかなかお社が見えません,やっと到着。


石段もきれいでお社も地元の方々が手を入れて守っているのがわかります。ご縁に感謝し参拝をすませ京ヶ峰を目指します。
1990年に買った「こんなに楽しい愛知の100山」を久し振りに読んでこの頃再び山歩きにはまっています。
この本は左回りで京ヶ峰に行くコースが紹介されています。
神明社をそのまま東へ行って右回りでも行けるのですがネットで記事を読むとこのコースは道がわかりづらそうなので南に向かい左回りのコースにしました。
途中道を間違え戻ってくると先輩米屋さんに遭遇。
狩猟をやっているのを思い出し、聞くとイノシシ狩りだそうです。そう言えば来た道々にフェンスが張り巡らしてあり高電圧注意の注意書きも。道を教えてもらい再び歩きます。
のどかな風景が広がりカエルとウグイスが迎えてくれました。
池の横を通って林道歩きが続きます。
ふと先程のイノシシの話を思い出し、出くわしたらどうしようと思いつつ歩いていくと沢の流れが癒やしてくれます。

桜の花びらのじゅうたんの場所も、そうこうしているとNTTの無線中継所に到着。日当たりが良く開けていて休憩には最適の場所です。



本では南側が開けていて以前登った五井山、宮路山が見えると書いてあり楽しみにしていたんですが27年の月日はむごいです。
木が生い茂り全く視界が効かず見えません、残念です。

100メートル程来た道を戻り右に尾根道を入ります、いきなり急登です。

そこを越えると気持ちの良い山歩きとなります。
しばらく進むと急に北側が開けた見晴らしの良い場所が。三角点があり周囲の木をふと見ると京ヶ峰山頂の案内板が木につけてありました。



豊田方面がよく見えます、景色を楽しんだ後に尾根道を進みます。
本では「尾根道がT字の分岐に突き当たるまで歩き続ける。分岐の一つ手前のピークを下りた地点で左に方向を変え下り始める。谷に沿って北西へ行くと林道に出る」となっています。
一つ手前かどうか迷いましたが分岐のすぐ手前を左におれて下り始めました。

尾根道を歩いているとき、赤い杭が目につきました。
下り始めた場所は道らしい道は無いのですが先々に杭が見えます。それを目安に下っていったんですが次第に杭がなくなりこのまま下っていっていいのか不安になり自分の体力を考えて心残りでしたが来た道を引き返すことにしました。
還暦を過ぎても道に迷ってばかりです。
尾根道に戻り来た道から下山しました。
この日は一人の登山者にも出会いませんでした。
桜も花が残っていてツツジ?もきれいに咲いています。


本宿駅に戻り13時20分の急行電車に乗り帰りました。
この日は天気も良く最高気温が確か25℃くらいまで上がったと思います。
帰りはTシャツ1枚でも歩いていると暑いくらいでした。
気温が上がってくるこの季節に合うお米の御紹介です。
(山形県産特別栽培米つや姫)
粘りがありながらすっきりとした喉越しです。
(佐賀県産特別栽培米さがびより)
ふっくらとしていてなぜか食べやすいです。
是非ご賞味下さいね。
4月16日(日) 途中そぶみ観音と上衣文神明社をお参りしながら上衣文町から登る岡崎と豊川の境に位置する京ヶ峰を登ってきました。
本宿駅を降り東名高速道路の高架下をくぐり上衣文町を目指します。田園風景に変わる頃そぶみ観音が見えてきます。
境内に入ると幸福の鐘が。岡崎で一番大きな鐘だそうです。
お参りを済ませしばらく東へ進むと上衣文神明社に到着。
石段が続いています、後で知ったのですが300段あるそうです。
登っていけどもなかなかお社が見えません,やっと到着。
石段もきれいでお社も地元の方々が手を入れて守っているのがわかります。ご縁に感謝し参拝をすませ京ヶ峰を目指します。
1990年に買った「こんなに楽しい愛知の100山」を久し振りに読んでこの頃再び山歩きにはまっています。
この本は左回りで京ヶ峰に行くコースが紹介されています。
神明社をそのまま東へ行って右回りでも行けるのですがネットで記事を読むとこのコースは道がわかりづらそうなので南に向かい左回りのコースにしました。
途中道を間違え戻ってくると先輩米屋さんに遭遇。
狩猟をやっているのを思い出し、聞くとイノシシ狩りだそうです。そう言えば来た道々にフェンスが張り巡らしてあり高電圧注意の注意書きも。道を教えてもらい再び歩きます。
のどかな風景が広がりカエルとウグイスが迎えてくれました。
池の横を通って林道歩きが続きます。
ふと先程のイノシシの話を思い出し、出くわしたらどうしようと思いつつ歩いていくと沢の流れが癒やしてくれます。
桜の花びらのじゅうたんの場所も、そうこうしているとNTTの無線中継所に到着。日当たりが良く開けていて休憩には最適の場所です。
本では南側が開けていて以前登った五井山、宮路山が見えると書いてあり楽しみにしていたんですが27年の月日はむごいです。
木が生い茂り全く視界が効かず見えません、残念です。
100メートル程来た道を戻り右に尾根道を入ります、いきなり急登です。
そこを越えると気持ちの良い山歩きとなります。
しばらく進むと急に北側が開けた見晴らしの良い場所が。三角点があり周囲の木をふと見ると京ヶ峰山頂の案内板が木につけてありました。
豊田方面がよく見えます、景色を楽しんだ後に尾根道を進みます。
本では「尾根道がT字の分岐に突き当たるまで歩き続ける。分岐の一つ手前のピークを下りた地点で左に方向を変え下り始める。谷に沿って北西へ行くと林道に出る」となっています。
一つ手前かどうか迷いましたが分岐のすぐ手前を左におれて下り始めました。
尾根道を歩いているとき、赤い杭が目につきました。
下り始めた場所は道らしい道は無いのですが先々に杭が見えます。それを目安に下っていったんですが次第に杭がなくなりこのまま下っていっていいのか不安になり自分の体力を考えて心残りでしたが来た道を引き返すことにしました。
還暦を過ぎても道に迷ってばかりです。
尾根道に戻り来た道から下山しました。
この日は一人の登山者にも出会いませんでした。
桜も花が残っていてツツジ?もきれいに咲いています。
本宿駅に戻り13時20分の急行電車に乗り帰りました。
この日は天気も良く最高気温が確か25℃くらいまで上がったと思います。
帰りはTシャツ1枚でも歩いていると暑いくらいでした。
気温が上がってくるこの季節に合うお米の御紹介です。
(山形県産特別栽培米つや姫)
粘りがありながらすっきりとした喉越しです。
(佐賀県産特別栽培米さがびより)
ふっくらとしていてなぜか食べやすいです。
是非ご賞味下さいね。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年04月04日 12:34
お米の試食始めました
早いもので新年度がスタートしました。
私が就職したのは39年前、名古屋市港区の米屋さんです。
プロパンガスも扱っていて、始めのうちは、貨物船等にプロパンガスを先輩と一緒に配達し、岸壁と船の間には木が渡してあるだけで恐る恐る運んだのを思い出しました。
「あれから40年」です。
初心に帰ってお米の試食を始めました。

本日は「富山(五箇山)産 花キラリ」
お米屋限定のお米で
炊きたてはツヤがあり、あっさりしていて和食に合います。
お客様の高校生の男の子ですが「花キラリ」だと自分でおにぎりを握って持っていくそうです。
近くにお越しの際はお寄りくださいね。
私が就職したのは39年前、名古屋市港区の米屋さんです。
プロパンガスも扱っていて、始めのうちは、貨物船等にプロパンガスを先輩と一緒に配達し、岸壁と船の間には木が渡してあるだけで恐る恐る運んだのを思い出しました。
「あれから40年」です。
初心に帰ってお米の試食を始めました。
本日は「富山(五箇山)産 花キラリ」
お米屋限定のお米で
炊きたてはツヤがあり、あっさりしていて和食に合います。
お客様の高校生の男の子ですが「花キラリ」だと自分でおにぎりを握って持っていくそうです。
近くにお越しの際はお寄りくださいね。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年03月22日 17:04
ちょっとお疲れの自分へ…ギャバ米精米機
今日はギャバ米精米機の紹介をします
ギャバとは、アミノ酸の一種です。
精神安定作用の効果があります。
イライラ、不眠、倦怠感などの
改善効果があります。
ご飯の甘みが増しますよ
少しお疲れのあなたにいかがですか?
簡単に精米できますよ(^^)
税込27000円です。
試食もお配りしてるので一度食べてみてください(^_^)
気になったらお電話、DMお待ちしています!



ギャバとは、アミノ酸の一種です。
精神安定作用の効果があります。
イライラ、不眠、倦怠感などの
改善効果があります。
ご飯の甘みが増しますよ
少しお疲れのあなたにいかがですか?
簡単に精米できますよ(^^)
税込27000円です。
試食もお配りしてるので一度食べてみてください(^_^)
気になったらお電話、DMお待ちしています!



Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年03月02日 17:55 カテゴリ:ギフト
ホワイトデーのお返しに迷っているお父さんへ
3月の声を聞き、少しづつ日差しに暖かさを感じます。
昼間の車の運転は窓を少し開けて走ると気持ちいいですね。
でも目がしょぼしょぼに・・・・・
さて3月14日はホワイトデー。
お返しに迷っているお父さんへ。
お米マイスターセレクトのお米はいかがですか。

1本でお米2合(300g)入り、2本セットで600円(税込)です。
昼間の車の運転は窓を少し開けて走ると気持ちいいですね。
でも目がしょぼしょぼに・・・・・
さて3月14日はホワイトデー。
お返しに迷っているお父さんへ。
お米マイスターセレクトのお米はいかがですか。
1本でお米2合(300g)入り、2本セットで600円(税込)です。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2017年02月15日 13:15 カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:お取扱い商品
奥大山プレミアム特別栽培米研究会の「きぬむすめ」
まだまだ寒い日が続いています、暖かくしてお過ごしください。
それでも日差しが明るく暖かさを感じます。春は確実に近づいてきていますね。
11月に宮路山、五井山に登ったので次は同じ三河の山、村積山へ登りたいなと考えています。
さて奥大山のお米のご紹介です。
鳥取県産特別栽培米きぬむすめ
5kg 2800円(税込)

奥大山プレミアム特別栽培米研究会の皆さんのよって育まれました。
この研究会の「きぬむすめ」が米食味分析鑑定コンクール「金賞」、お米日本一コンテストin静岡県「最高金賞」をそれぞれ受賞しました。
お米はやや柔らかめで白く艶やかな炊きあがり、優しく上品なおいしさです。

奥大山の天然水プレゼント中です。

それでも日差しが明るく暖かさを感じます。春は確実に近づいてきていますね。
11月に宮路山、五井山に登ったので次は同じ三河の山、村積山へ登りたいなと考えています。
さて奥大山のお米のご紹介です。
鳥取県産特別栽培米きぬむすめ
5kg 2800円(税込)

奥大山プレミアム特別栽培米研究会の皆さんのよって育まれました。
この研究会の「きぬむすめ」が米食味分析鑑定コンクール「金賞」、お米日本一コンテストin静岡県「最高金賞」をそれぞれ受賞しました。
お米はやや柔らかめで白く艶やかな炊きあがり、優しく上品なおいしさです。
奥大山の天然水プレゼント中です。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)