ブーログ › 岡崎市の米屋・配達OK!!お米マイスターが選ぶこだわりのお米「今井米屋」のブログ

2017年01月24日 17:20  カテゴリ:考えたこと、感じたこと

ついにその日がきました。「ミュージックカンファレンスおかざき」

昨年から楽しみにしていた「ミュージックカンファレンスおかざき」ついにその日がきました。
場所は岡崎市民会館です。

元ガロで岡崎出身の大野真澄さんの呼びかけで集まった、杉田二郎、太田裕美、伊勢正三、坂崎幸之助の皆さんとシークレットゲストの共演です。


大野さんの歌から始まり、杉田二郎さん登場。今年で70歳だそうですが若い、病を乗り越えられたそうです。
「祈り」という歌を初めて知りました。次に登場の太田裕美さんとデユエットでしたが心に染み入りました。

太田裕美さん変わらず可愛いですね、声も若いときと変わりません。私達の若い頃のあの名曲も。

伊勢正三さんの登場「雨の物語」そして「二十二歳の別れ」など感動ものです、ギターの演奏はすごいです。

大野さん、この二人と「なごみーず」というユニットを組んで活躍中です。以前ここでなごみーずのコンサートがあり何年ぶりだろうと思っていると、その話が出て5年前だと言うことでした。

大野さんと正やんとの話の中で地元岡崎のことがいろいろ出たのですが岡崎の発音について「オザキ」じゃない「オカザキ」だと納得です。

話がそれるんですが今朝、テレビニュースで大樹寺を「だいじゅじ」と言っていました。。え~「だいじゅうじ」でしょ。「だいじゅじ」じゃピントこないですよね。昔名鉄バスに乗ると「だいじゅうじ行き」と言っていたのを思い出しました。今はなんと言っているんでしょうね。

正やんの次はいよいよスペシャルゲストの登場。南こうせつさんでした。俄然会場が盛り上がりました。盛り上げ方がこうせつさん上手いですね。

坂崎幸之助さん登場。南こうせつさんといきなり掛け合いで演奏が始まり、これを聞けただけでも良かったと思いました。坂崎さんフォークソングに対する思いは半端なくフォークルの曲など私にはどんぴしゃでした。

大野さん変わらず素晴らしい声です。正やんは大野さんのことをボーカルと読んでいました。ご自身は若い頃より声が高くなったと言っていましたが。
「ワンパイントのラム酒に乾杯」いいですねこの歌。

私はガロの時代の大野さん以外はあまりよく知らなかったのですが、大野さんの人徳でしょうか、つながりや縁でこうした人達が応援してくれ素晴らしい時間を共有させてもらいました。

アンコールは「戦争を知らない子供たち」から始まりました。思わず一緒に歌っていました。
子供たちがずーっと戦争を知らない子供たちで居続けて欲しいと願いながら。

最後に南こうせつさんが大野真澄さんに対してのお礼とここに集まった全ての人がハッピーでありますようにとの言葉で、盛り上がりのなかで終わりました。

来年も2回目があるそうです、是非また行きたいです。




  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2017年01月18日 11:12  カテゴリ:商品の紹介

今ならあります「青森県産晴天の霹靂」

今朝は今冬一番の冷え込みに感じました。
朝の犬の散歩も思わず早足になってしまいました。
携帯で温度を見ると-2℃でした。

インフルエンザも流行りだしているようです。
暖かくしてお過ごしください。

青森県産晴天の霹靂入っています。


めっちゃバランスの良いお米です。
粘りとツヤと甘さ米離れの良さ。素晴らしいハーモニーを味わってみてください。

5kg 3350円(税込)
2kg 1450円(税込)
です。





  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2017年01月06日 08:46  

新年明けましておめでとうおめでとうございます。本日から営業しています。

新年明けましておめでとうおめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今井米穀店、本日から2017年の営業開始です!

元日は氏神様の六所神社に初詣で。

4日は、ここ10年くらい恒例にしている歩いて菅生神社、龍城神社、伊賀八幡宮を参拝してきました。





清々しく、途中お稲荷様があったり、松平城址の石碑に始めて気付いたり岡崎の町は歩くと面白いです。

ご来店時または配達時にちょっとした運試しをご用意してます。

皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。



  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年12月31日 13:20  

ありがとうございます。

今年もいよいよあと一日となりました。お客様から素敵な絵手紙をいただきました。


お世話になった皆様ありがとうございました。今年も無事に過ごせそうです感謝の気持ちでいっぱいです。

皆様にとって素敵な年になりますように。

新年は1月6日(金)より営業致します。

ありがとうございました。

  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年12月21日 14:00  カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:お取扱い商品

一口食べると笑顔になっちゃうお米です。

お久しぶりです、ありがとうございます。

今年も余すところあとわずかとなりました。先日、五社稲荷さんへ行ったのですが早くもお正月の準備が始まっていました。


子供の頃の年末は、家の仕事柄忙しく居場所がなくて、外で遊んだり家の手伝いなどして過ごしました。

元旦を迎えると、小学一、二年生の頃までは学校へ行き、紅白まんじゅうをもらって帰った記憶があります。
やっと正月になるとのんびり過ごせました。

今年もあと少し丁寧に毎日を過ごしましょう。

お正月には頑張ったあなたへのごほうびに、そして御家族へのごほうびに一口食べると笑顔になっちゃうお米です

「土佐天空の郷特栽ヒノヒカリ」 2kg 1560円(税込)
棚田で育まれ甘さに感激のお米です。


「朱鷺と暮らす郷特栽こしひかり」 2kg 1320円(税込)
もっちり感が自慢です。売上の一部がトキの保護に使われます。


箱入りもできます。 それぞれ2kg入りで3100円(税込) お年賀にいかがですか。



  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年11月05日 18:21  カテゴリ:考えたこと、感じたこと

猿投山へGO

一気に秋めいて過ごしやすくなりました。でも温度差にお気をつけください。
歩くのには良い季節ですね、11月3日に猿投山を登ってきました。

猿投神社を過ぎて登山者専用の駐車場に車を止めましたが午前8時少し前でしたがほぼ満車状態でした。

猿投神社の本社とこれから登る途中にある東の宮そして西の宮を総称して猿投三社大明神と呼ばれているそうです。
山頂まで行って帰りは西の宮も参拝するルートにしました。


車道を歩き15分ほどでいよいよ山道です。

久しぶりの登山で上りは息が上がりますが道は整備されていています。

こんな平坦な道が続いてくれたらいいなと思っているとまた上りです。

しばらく登ると右側に展望台の案内がありました。
豊田市内が眼下に広がって素晴らしい景色です。

一服して進むとしばらくして車道にでました

最初は右に進んだのですが下っていきます。
おかしいなと戻ると登山者の人たちは躊躇なく左へ行きます、間違えました。左に進むとすぐに東の宮の鳥居が現れました。

東の宮を参拝してまた登りです。

私を含めて中高年の登山者が多いです。
「ヒアルロン酸を打つときは~」と言う会話を聞きながら進みます。
たまに会う若い人は男女に関わらず走るよう進んでいきます。

南アルプスが望めるポイントに着きました。

そしてちょっとしたアップダウンを進むと山頂に到着しました。
伊吹山や白山などが望めます。


ベンチがあり休憩し腹ごしらえですが風が強く吹いています。

向かえに座っている方と少しお話しました。毎週のように山を登っていて先週は上高地あたりに行かれ紅葉が素晴らしかったそうです。
今日はトレイルランの人が少ないとのこと。トレイルラン? トレイルランニングのことで山野を走ることだそうです。
今日も走るように進んでいく人を何人かみかけました。

その人は足を痛めていて近々六甲の方で50何キロの大会があるそうで今日はその様子見を兼ねて猿投山にきたそうです。
足を見せてくれましたが内出血で青くなりかなり腫れていました。

風で身体がだいぶ冷えてきたので出発です、午前10時頃でした。
直ぐにさっき話していた人が「お先です」と走って追い越して行きました。

え!こんな所にワンチャンが、散歩だそうです。名前は家の犬と同じハナちゃん。


何と16歳だそうで元気です、ハナちゃんに案内してもらって東の宮の鳥居まで進みました。

ここから西の宮まで向います。西の宮の鳥居に到着。


西の宮までの登りです。


へとへとになりました、左右の足の膝の上がつってきました、休み休み進みます。
最後の石段には手すりが付いていて助けられました。

西の宮を参拝し下ります。車道をそのまま下りました。道案内には車道から登ってきた山道に戻るようになっていたのですが道はどんどん下って行き登山道に入るところはありません。

足に疲れが来ていたし下っているから帰れるだろうとそのまま進みました。途中、二ツ釜の滝を見ることができました。


猿投七滝があるようですが今日はこのまま帰ります。道を下っていきますが猿投神社から離れて行くようで少し不安に。
でも便利ですね。携帯のGPSで確認、このまま行けばたどり着けます。やっと道標が。


神社の方へ向かっていくと樹林帯を抜け明るい景色に、最後にご褒美をいただきました。トトロを思い出します。


午後12時20分に猿投神社に到着しました。



ルートの確認をもっとしっかりしなければと反省です。猿投山は色んなルートがあって楽しめるそうです。







  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年10月20日 06:39  カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:2016年新米情報

新潟県から新しい米「新之助」デビュー

新潟県がコシヒカリとは異なるおいしさを追求し、平成20年から開発が始まり新たな新潟の顔となるべく新たにお米が誕生しました。
その名は「新之助」


米粒が大きく、炊き上がりの米はツヤツヤ光っています。
豊潤な甘みそして弾力があり、かんでいくとやわらかさを感じます。

弾力とやわらかさを併せ持つ、このあたりが新しい食感なのでしょうか。
そしてご飯が冷めてもかたくなりにくく、おいしさを保ちます。

「新之助」の一般販売は平成29年からですが今年は試験販売で三大都市の百貨店、高級スーパーそして「お米マイスター」のいる米穀店(ご確認下さい)で発売中です。
2kg入りとなります。

今年は産地精米ですので申し訳ありませんが分搗きはできません、白米となります。

新しい食感のお米を味わってみてください。数量限定ですお早めにどうぞ。  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年10月08日 18:07  カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:2016年新米情報

実りの秋で友達の文ちゃんがお米を持って来てくれました。

明日は実りの秋に感謝してあちこちで秋祭りが行われるみたいです。

近くの六所神社も明日は宵宮祭りで、子供みこしのお練りや六所神社の神輿が竜美丘みこし会の皆さんによって六所神社から東岡崎駅南口まで神輿渡御があります。

縁起の良い神輿をご覧になってはいかがですか。

実りの秋で友達の文ちゃんが子供や孫のために安心なお米を一生懸命育てて収穫を終えました。



そのお米を先日持ってきてくれました。
田んぼにはカエル、イナゴ、トンボ、バッタなどが飛び交っているそうです。

「文ちゃんの米」で今日から販売しています。

直接買っているため残念ですが法律上詳しいことはここではお伝えできません。
誠に申し訳ありませんがお問い合わせくださるか御来店下さい、よろしくお願いいたします。

産地のヒントです。
天下分け目の戦の近くです。  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年10月03日 15:39  カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:2016年新米情報

(嵐にしやがれ)で紹介されたお米「一番星」 「上場こしひかり」好評発売中

昨日は孫が通っている保育園の運動会でした。一生懸命の園児たちの姿に心を打たれました。

1日の土曜日に放映された「嵐にしやがれ」でお米マイスターの西島豊造氏が紹介された「一番星」 「上場こしひかり」好評のうちに当店で販売中です。

茨城県産 「特別栽培米一番星」

大粒でふっくらとしてソフトな甘味です。

佐賀県上場地区の棚田米 「上場こしひかり」

もちもちで噛めば噛むほど甘みが増しバランスの良いお米です。



ご注文お待ちしています。

  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)

2016年09月15日 16:49  カテゴリ:商品の紹介カテゴリ:2016年新米情報

おいしい秋見つけました?

朝晩過ごしやすくなりちょっぴり秋めいてきました。

でも台風16号の動きが気がかりですね被害が出ないことを祈ります。



新米「一番星」が炊きあがりました。
炊飯器のふたを開けると良い香り、ご飯が立ちカニ穴もあります、いい感じです。

おかずは秋を告げるさんまそして味噌汁。
「いただきま~す」まずはさんまを一口、油がのってうまい。そしてご飯を一口。
ふっくらとしてソフトな甘味で大粒な一番星は魚とよく合います。

いいですね食欲の秋。上手に骨だけ残して食べる人、私尊敬します。
そして内蔵「わた」好き嫌いが分かれますね。
コラーゲンたっぷりなので女性にはおすすめです。

秋の味覚さんまなど魚との相性のいいお米「一番星」どうぞお試し下さい。
慣行栽培に比べ農薬、化学肥料を50%以下で栽培された特別栽培米です。

茨城県産特栽一番星5kg 2150円(税込)です。

  


Posted by 今井米屋 │コメント(0)