2015年11月07日 15:58  カテゴリ:考えたこと、感じたこと

行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

10月25日に本多忠次邸を見学に。

知らずに行ったのですが「愛知登文会 国登録有形文化財特別公開」の日でスタンプラリーが行われてました。

普段は非公開の玄関の上のテラスに出ることができたり、ボイラー室が見られました。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

スタンプラリーのカードを貰うと11月3日は名古屋の東区の建物を主に回るコースが。これはいかねばと文化の日に回って来ました。

回った順番は①布池協会②日本陶磁器名古屋センター③建中寺④東海学園大講堂⑤金城学院栄光館⑥カトリック主税町教会です。

地下鉄新栄駅で降りて布池協会へ。

地下鉄の進行方向へ歩いていけばと地上に出て歩き出したのですが、あれ、どっちを向いて歩いていたんだっけとわからなくなりました。
スマホの地図で確認、良かった。便利な時代ですね。

布池協会に到着。真っ白で大きな建物です。中に入ると荘厳な雰囲気。イエスキリストのステンドグラスは素晴らしかった、振り返るとパイプオルガンが。心が洗われる空間でした。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

19号線を歩いて陶磁器センターへ向います、途中私にとってのお宝に巡り会えました、感激です。

陶磁器センターに着くと急に人が多くなり、別のスタンプラリー「歩こう文化のみち」を歩いている人たちでした。

中は陶器の展示や絵付けの体験コーナーがあったりで活気がありました。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

建中寺に到着。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

徳興殿(旧名古屋商業会議所本館)を素通りしてしまいました。残念、写真がありません。

3分位で東海学園に。中は教会のように木の長い椅子が並んでいます。ちょうど足に疲れが来ていたのでしばし休ませてもらいました。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区


徳川園の入口で昼食。体力の限界に近づいていたので次の金城学院へはバスで移動しました。

栄光館は工事中で一部しか見学できなっかたのですが、これまたステンドグラスが美しかった。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

最後にカトリック主税町教会。礼拝堂は明治37年の建築。歴史がありますね、敷地内にはルルドのマリヤ様が。
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区

主税町、しゅぜいちょう? ちからまちと読むそうです。私、読めませんでした。

そう言えば大石内蔵助の息子がたしか大石主税でした、思い出しました。

地下鉄高岳駅(たかおか)から帰ろうと歩いていると「純喫茶ボンボン」を発見。

中にはいると赤い革張りのソファーで昭和の香りが色濃くします。上品な甘さのケーキと美味しい珈琲で締めくくりました。

歩いた歩数は約14000歩、天気もよく、いい街歩きでした。

















【今井米穀店】
〒444-0864 岡崎市明大寺町耳取95-2
TEL:0564-51-0876
FAX:0564-51-0095
営業時間:午前9時~午後7時
定休日:毎週日曜日・祝祭日
E-mail:ryoumai8@hotmail.co.jp

⇒お米のメニューのご紹介

赤ちゃんを育てているお母様方へ。
⇒重たいお米、配達いたします。
同じカテゴリー(考えたこと、感じたこと)の記事画像
お米パワーってやっぱりすごい
「上場コシヒカリ」のおにぎりを持って山へ
やっぱり道に迷いました
ついにその日がきました。「ミュージックカンファレンスおかざき」
猿投山へGO
松平郷 高月院
同じカテゴリー(考えたこと、感じたこと)の記事
 お米パワーってやっぱりすごい (2017-06-19 11:56)
 「上場コシヒカリ」のおにぎりを持って山へ (2017-05-09 19:26)
 やっぱり道に迷いました (2017-04-22 15:35)
 ついにその日がきました。「ミュージックカンファレンスおかざき」 (2017-01-24 17:20)
 猿投山へGO (2016-11-05 18:21)
 松平郷 高月院 (2016-08-18 13:39)

Posted by 今井米屋 │コメント(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
行ってきました、スタンプラリーin名古屋市東区
    コメント(0)