2016年04月13日 10:52 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
新一年生が通い始めてます
4月になりそれぞれの新生活が始まっています。体よりもランドセルが大きく見える新一年生も頑張って通学し始めました。
私が思い出すのは画板を初めて持って行ったとき、画板がものすごく大きく感じ風にあおられて苦労して運んだのが思い出されます。もう半世紀以上前の話ですが。
まだまだ緊張し一生懸命通っていく一年生。私、交通指導員をしてまして先日、小学校の交通当番指導会に参加させてもらいました。
小学校に近い場所です。こういう学校に近い通学路は通学時間帯は規制がかかり車両の通行ができない場所が多いです。

ここも朝7時から朝9時までは車両の通行ができませんが、けっこうな数の車が入ってきます。
通行しないようお願いしますが標識に気づかないと言う人が多いです。
学校に近い通学路は規制が多いです。少しの配慮と注意力で安全な暮らしを守りましょう。
私が思い出すのは画板を初めて持って行ったとき、画板がものすごく大きく感じ風にあおられて苦労して運んだのが思い出されます。もう半世紀以上前の話ですが。
まだまだ緊張し一生懸命通っていく一年生。私、交通指導員をしてまして先日、小学校の交通当番指導会に参加させてもらいました。
小学校に近い場所です。こういう学校に近い通学路は通学時間帯は規制がかかり車両の通行ができない場所が多いです。


ここも朝7時から朝9時までは車両の通行ができませんが、けっこうな数の車が入ってきます。
通行しないようお願いしますが標識に気づかないと言う人が多いです。
学校に近い通学路は規制が多いです。少しの配慮と注意力で安全な暮らしを守りましょう。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年03月25日 17:41 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
美味しいお米って?
桜の開花宣言があちこちで聞かれるようなりました、今朝の六所神社の桜です。
ちらほら咲き始めてます。


花冷えの朝でした、この時期は気温差が激しく風邪などひかれませんようご注意ください。
昨日、配達のおりお客様が「お米屋さんのお米はおいしいから安く売ってる所で買う気にならない。」とおしゃっていただきました。
ありがたいです。もっともっと精進して美味しいお米をお届けし、喜んでいただけるよう努力致します。
ちらほら咲き始めてます。


花冷えの朝でした、この時期は気温差が激しく風邪などひかれませんようご注意ください。
昨日、配達のおりお客様が「お米屋さんのお米はおいしいから安く売ってる所で買う気にならない。」とおしゃっていただきました。
ありがたいです。もっともっと精進して美味しいお米をお届けし、喜んでいただけるよう努力致します。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年03月05日 11:30 カテゴリ:お米の豆知識カテゴリ:お米の炊き方
土鍋で炊くときは、蒸らし時間をお忘れなく
久しぶりに土鍋でごはんを炊いてみました、炊けてくるとごはんのいい香りが。

よし!炊けたと、しゃもじで混ぜさっそく食べるとあれ、ふっくら感が足りない。
何故だろう、水加減?炊き上がりの時間?
あ、ヤッちゃいました。
そうです蒸らすのを忘れてしまいました。早く食べたくて焦っちゃいました、でもお焦げは美味しかった。

土鍋で炊くときは10分強火で沸騰させ、弱火にして15分加熱。火を止め10~15分蒸らします。おこげをつくるには火を止める前に1分強火にします。3合炊きの土鍋で3合炊きました。
翌日、蒸らし時間を忘れずに炊いたらふっくら美味しく炊けました。
我が家で普段使っているのはIHジャー炊飯器です。IH炊飯器は蒸らし工程が入っているので炊けたらそのままにせず、すぐにしゃもじで混ぜて余分な水分を飛ばします。ご注意下さいね。
よし!炊けたと、しゃもじで混ぜさっそく食べるとあれ、ふっくら感が足りない。
何故だろう、水加減?炊き上がりの時間?
あ、ヤッちゃいました。
そうです蒸らすのを忘れてしまいました。早く食べたくて焦っちゃいました、でもお焦げは美味しかった。
土鍋で炊くときは10分強火で沸騰させ、弱火にして15分加熱。火を止め10~15分蒸らします。おこげをつくるには火を止める前に1分強火にします。3合炊きの土鍋で3合炊きました。
翌日、蒸らし時間を忘れずに炊いたらふっくら美味しく炊けました。
我が家で普段使っているのはIHジャー炊飯器です。IH炊飯器は蒸らし工程が入っているので炊けたらそのままにせず、すぐにしゃもじで混ぜて余分な水分を飛ばします。ご注意下さいね。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年02月05日 18:53 カテゴリ:商品の紹介
お刺身に合うお米
立春を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きます。風邪などひかれないようご注意下さい。
こんな時期はあったかご飯にお刺身なんていいですね。
お刺身に合うお米のご紹介です。
宮城県の新品種東北194号、いくよちゃんです

サッパリ感のお米です。
ご賞味下さいネ。
こんな時期はあったかご飯にお刺身なんていいですね。
お刺身に合うお米のご紹介です。
宮城県の新品種東北194号、いくよちゃんです
サッパリ感のお米です。
ご賞味下さいネ。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年01月20日 16:22 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
六供町散策
街並み・文化遺産研究会代表の小野宗芳氏の著書で紹介されている「歴史の散歩道」の一つの六供町を日曜日に散策してきました。
市民会館の手前を左に入り、甲山山頂の甲山一号古墳へ。初めて来ましたが中心市街地にこんなに静かな場所があるとは知りませんでした。

直径60メートルの円墳だそうです。階段を上がっていくと三角地点が。

西へ降りる階段を降りると記念寺に。そこからの眺めは絶景です。

南に下がっていくと甲山八幡宮、さらに下には甲山寺。甲山寺は家康公の祖父の松平清康が岡崎城の鬼門の守りとして安城市内から移転させたお寺です。その左には極楽寺の秋葉堂が。岡崎の火難消除の寺院として尊崇されています。

この裏には素晴らしい庭園があるそうですが通り過ぎてしまいました。次回の楽しみとします。
市民会館の通りにもどり下って左に曲がって石原邸の横の路地を歩き誓願寺へ。その途中の路地は人が一人歩けるくらいです。
子供の頃は生活道路が遊び場でした。缶けりをしたり、かくれんぼやはじめの一歩 などで遊んでいました、懐かしいですね。
ここら辺りの路地では車を心配することなく遊べそうです。
誓願寺の石垣は隙間なくきれいに積まれています。

石段を上がっていくと左右の土塀が崩れかけています。

この土塀を見て松應寺を思い出しました。
年末に縁あってお餅を配達に行き、御住職に家康公の手植えの松を案内してもらいました。
そこで家康公の父広忠公の御廟所の土塀がかなり崩れていました。御住職の話では土塀を修復できる職人は愛知県では一人しかいないそうです。もったいないですね、職人さんを育てていく社会が必要だとつくづく思います。
六供町界隈はまだまだ見所があり、また岡崎は見所がありますね。
また出かけて行くのが楽しみです。
市民会館の手前を左に入り、甲山山頂の甲山一号古墳へ。初めて来ましたが中心市街地にこんなに静かな場所があるとは知りませんでした。

直径60メートルの円墳だそうです。階段を上がっていくと三角地点が。

西へ降りる階段を降りると記念寺に。そこからの眺めは絶景です。

南に下がっていくと甲山八幡宮、さらに下には甲山寺。甲山寺は家康公の祖父の松平清康が岡崎城の鬼門の守りとして安城市内から移転させたお寺です。その左には極楽寺の秋葉堂が。岡崎の火難消除の寺院として尊崇されています。

この裏には素晴らしい庭園があるそうですが通り過ぎてしまいました。次回の楽しみとします。
市民会館の通りにもどり下って左に曲がって石原邸の横の路地を歩き誓願寺へ。その途中の路地は人が一人歩けるくらいです。
子供の頃は生活道路が遊び場でした。缶けりをしたり、かくれんぼやはじめの一歩 などで遊んでいました、懐かしいですね。
ここら辺りの路地では車を心配することなく遊べそうです。
誓願寺の石垣は隙間なくきれいに積まれています。

石段を上がっていくと左右の土塀が崩れかけています。

この土塀を見て松應寺を思い出しました。
年末に縁あってお餅を配達に行き、御住職に家康公の手植えの松を案内してもらいました。
そこで家康公の父広忠公の御廟所の土塀がかなり崩れていました。御住職の話では土塀を修復できる職人は愛知県では一人しかいないそうです。もったいないですね、職人さんを育てていく社会が必要だとつくづく思います。
六供町界隈はまだまだ見所があり、また岡崎は見所がありますね。
また出かけて行くのが楽しみです。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年01月10日 14:43 カテゴリ:商品の紹介
古い炊飯器でも美味しく炊けたよ。
朝方は冷え込みましたが陽が昇るにつれ、穏やかでこの時期としては暖かな日和となりました。
岡崎は午前は消防団出初式。自分たちの住んでいる町は自分達で守るという心意気の団員のキビキビとした動きと一斉放水は見事です。お疲れ様です。
午後からは成人式、新成人の皆さんおめでとうございます。
さて年末にお米をお買い上げのお客様がまた同じお米をお買い上げいただきました。
帰省され、田舎には古い炊飯器しかないけど、このお米を炊いたらご主人が「炊飯器を変えたんじゃないかと思えるほどおいしい。」と言ってたよと教えていただき、また同じお米を5kgお買い上げいただきました。ありがとうございます。
このお米は高知県本山町の棚田で育まれた
土佐天空の郷ヒノヒカリ。

食べると思わず笑顔になっちゃいますよ。
岡崎は午前は消防団出初式。自分たちの住んでいる町は自分達で守るという心意気の団員のキビキビとした動きと一斉放水は見事です。お疲れ様です。
午後からは成人式、新成人の皆さんおめでとうございます。
さて年末にお米をお買い上げのお客様がまた同じお米をお買い上げいただきました。
帰省され、田舎には古い炊飯器しかないけど、このお米を炊いたらご主人が「炊飯器を変えたんじゃないかと思えるほどおいしい。」と言ってたよと教えていただき、また同じお米を5kgお買い上げいただきました。ありがとうございます。
このお米は高知県本山町の棚田で育まれた
土佐天空の郷ヒノヒカリ。

食べると思わず笑顔になっちゃいますよ。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2016年01月05日 06:49 カテゴリ:お店情報
明日6日(水)より営業いたします
明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
おだやかなお正月ですね、どんなお正月をお過ごしですか。
この陽気に誘われ1月1日は、氏神様の「六所神社」と小坂井の「五社稲荷」を初詣してきました。
3日は猿に関わりのある尾張の「日吉神社」へ。ここには猿が47体いるそうです。巨大な絵馬を見て屋根の上の猿を見ていると、ここにも猿がいるよと教えてくれる人が。

本殿の裏側あたり、すき間から見ると石作りの猿が三体いました。反対側にもいるとのことで本殿の裏側から一回り。小さい時こうして遊んだのを思い出しワクワクでした。やはり同じように三体いました。

そこで仕事に向かうチンドン屋さんにバッタリ。

六所神社ではお参りした後、宮司さんとお会いでき、日吉神社ではめずらしいチンドン屋さんに会ったりで今年は良い年になりそうです。
五社稲荷では露天が出ていて、ベビーカステラを買おうと代金を渡し、もらっていくねと袋を取ろうとすると取れません。よく見ると袋がガムテープで貼ってありました。5袋位あったんですが見本でした。
ちょっと待ってくださいと出来立てを入れてくれました。元旦から天然を発揮してしまいました。
今井米穀店、明日6日より営業いたします。
御来店時または配達時にちょっとした運試しをご用意いたしています。
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

おだやかなお正月ですね、どんなお正月をお過ごしですか。
この陽気に誘われ1月1日は、氏神様の「六所神社」と小坂井の「五社稲荷」を初詣してきました。
3日は猿に関わりのある尾張の「日吉神社」へ。ここには猿が47体いるそうです。巨大な絵馬を見て屋根の上の猿を見ていると、ここにも猿がいるよと教えてくれる人が。

本殿の裏側あたり、すき間から見ると石作りの猿が三体いました。反対側にもいるとのことで本殿の裏側から一回り。小さい時こうして遊んだのを思い出しワクワクでした。やはり同じように三体いました。
そこで仕事に向かうチンドン屋さんにバッタリ。

六所神社ではお参りした後、宮司さんとお会いでき、日吉神社ではめずらしいチンドン屋さんに会ったりで今年は良い年になりそうです。
五社稲荷では露天が出ていて、ベビーカステラを買おうと代金を渡し、もらっていくねと袋を取ろうとすると取れません。よく見ると袋がガムテープで貼ってありました。5袋位あったんですが見本でした。
ちょっと待ってくださいと出来立てを入れてくれました。元旦から天然を発揮してしまいました。
今井米穀店、明日6日より営業いたします。
御来店時または配達時にちょっとした運試しをご用意いたしています。
皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2015年12月31日 13:52 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
ありがとうございました
今年も今日一日となりました。
皆様のおかげで無事年を越せそうです、ありがとうございました。

来る年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
新年は1月6日から営業させていただきます。
ありがとうございました。
皆様のおかげで無事年を越せそうです、ありがとうございました。

来る年が皆様にとって素晴らしい年でありますように。
新年は1月6日から営業させていただきます。
ありがとうございました。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2015年12月24日 06:38 カテゴリ:考えたこと、感じたこと
紙門松
今年も「も~い~くつ寝るとお正月♫」となってきました。
22日、近所の小学生と先生が「こども110番の家」の協力で家によっていただき感謝の言葉と紙門松をいただきました。

この紙門松は私の小学生の頃にはあったような気がします。
日本中これを貼っているんだと思い込んでいましたが、結婚した時にかみさんから見たことがないと聞いて、三島学区だけなんだと気付きました。ちなみにかみさんは岡崎出身です。
この紙門松は定かではないのですが三島小学校PTAのお母さん方が考案されたようです。時期になるとPTA役員の方々とお母さん方で折って完成させます。収益金は子供たちの活動費にあてられます。
今年もあと少し、皆さん体調管理に気を付けて、そしてもうひと踏ん張りして新たな年を迎えましょう。
22日、近所の小学生と先生が「こども110番の家」の協力で家によっていただき感謝の言葉と紙門松をいただきました。

この紙門松は私の小学生の頃にはあったような気がします。
日本中これを貼っているんだと思い込んでいましたが、結婚した時にかみさんから見たことがないと聞いて、三島学区だけなんだと気付きました。ちなみにかみさんは岡崎出身です。
この紙門松は定かではないのですが三島小学校PTAのお母さん方が考案されたようです。時期になるとPTA役員の方々とお母さん方で折って完成させます。収益金は子供たちの活動費にあてられます。
今年もあと少し、皆さん体調管理に気を付けて、そしてもうひと踏ん張りして新たな年を迎えましょう。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)
2015年12月11日 19:09 カテゴリ:商品の紹介
お年賀にいかがですか
季節はずれの陽気の朝でしたね。家の中より外の方が暖かい、びっくりポンです。
今年も気が付くとカレンダーが残り1枚となりました。お正月はすぐそこです。
おせちもいいけど、ちょっぴり贅沢な美味しいごはんを家族で召し上がってはいかがですか。
一つ目は高知県本山町の250~850メートルの盆地で育まれた
「土佐天空の郷 特別栽培米ヒノヒカリ」
年に数回、室戸海洋深層水を散布することで独特の甘味の豊かな米になります。

甘味が強く、粒ぞろいがよく大粒でとっても綺麗なお米です。どちらかと言うとしっかりめの食感です。
値段は高めですが年末年始にはこのお米をご指名で買っていかれるお客様も多く「私、このお米だけは違いが分かる」とおしゃっる方も。
二つ目は、もっちり、ふっくら。甘味はもちろんうま味がギュッとつまったお米、
佐渡産「朱鷺と暮らす郷 特別栽培米こしひかり」


朱鷺と人との共生を目指す優しい米作りです。売上の一部が佐渡市トキ保護基金に寄付されます。
この二つのお米を2kg入りでセットにしました
お年賀にいかがですか。3100円(税込)です。

今年も気が付くとカレンダーが残り1枚となりました。お正月はすぐそこです。
おせちもいいけど、ちょっぴり贅沢な美味しいごはんを家族で召し上がってはいかがですか。
一つ目は高知県本山町の250~850メートルの盆地で育まれた
「土佐天空の郷 特別栽培米ヒノヒカリ」
年に数回、室戸海洋深層水を散布することで独特の甘味の豊かな米になります。
甘味が強く、粒ぞろいがよく大粒でとっても綺麗なお米です。どちらかと言うとしっかりめの食感です。
値段は高めですが年末年始にはこのお米をご指名で買っていかれるお客様も多く「私、このお米だけは違いが分かる」とおしゃっる方も。
二つ目は、もっちり、ふっくら。甘味はもちろんうま味がギュッとつまったお米、
佐渡産「朱鷺と暮らす郷 特別栽培米こしひかり」


朱鷺と人との共生を目指す優しい米作りです。売上の一部が佐渡市トキ保護基金に寄付されます。
この二つのお米を2kg入りでセットにしました
お年賀にいかがですか。3100円(税込)です。
Posted by 今井米屋
│コメント(0)